バイクのある景色

バイクのある景色

オートバイ好きのブログです。

モンキーR ホイールベアリング交換

こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

モンキーRのホイールを廻すと異音がするので、ベアリングを交換することにしました。

 

1.使用したもの

〇深溝玉軸受 6201LU ×3個

〇深溝玉軸受 6301LU

オイルシール 部品番号90753051003

〇ダストシール 部品番号90754GC8005

〇スピードメータギヤシール 部品番号91258KZL701

f:id:ngxyh754:20230319215143j:image

〇ボルトアンカー Φ12mm

〇全ネジボルト、ナット M12×285mm

〇ハイマルチグリースMG-U(ワコーズ)

〇ベアリングレースシールドライバー(ストレート工具)
f:id:ngxyh754:20230319215146j:image

 

2.作業

リヤホイールを廻すと、ギュイッギュイッという音がします。

ゴムブッシュを交換しても改善しなかったので、次はベアリングを交換します。

f:id:ngxyh754:20230319215405j:image

 

オイルシールをタイヤレバーで外しました。

ゴムは硬化していましたが、錆はありませんでした。f:id:ngxyh754:20230319215411j:image

 

2つのホイールベアリングの間に、ホイールカラーが入っています。

ブレーキ側が基準となっており、ベアリングが底付きしています。

スプロケット側のベアリングはカラーに接触する直前まで挿入されており、リアシャフトを締付けたときに適正位置になるようになっています。

スプロケット側のベアリングを底まで入れてしまうと、内部カラーに接触して回転が鈍ってしまうので、最初の挿入深さを測定して参考にします。
f:id:ngxyh754:20230319215356j:image

 

ベアリングを抜き取るため、ボルトアンカーを使用します。f:id:ngxyh754:20230319215149j:image

 

アンカーを締めこんで、ベアリングに食いつかせます。

ベアリングを外輪にCRCを染み込ませて、抜きやすくしておきます。f:id:ngxyh754:20230319215359j:image

 

ドライヤーで満遍なく温め、ハウジングを膨張させて抜きやすくします。

しっかり温めておくと、とても抜きやすくなります。
f:id:ngxyh754:20230319215420j:image

 

反対側に長ボルトを差し込み、アンカーボルトを叩き出します。
f:id:ngxyh754:20230319215417j:image

 

うまくいけば、アンカーボルトと一緒にベアリングが出てきます。
f:id:ngxyh754:20230319215353j:image
f:id:ngxyh754:20230319215414j:image

 

内部にカラーが入っているので、取り出しておきます。
f:id:ngxyh754:20230319215402j:image

 

反対側も同じ要領で叩き出します。

純正使用ベアリングは片シールとなっており、内側は解放されています。
f:id:ngxyh754:20230319215408j:image

 

ベアリングハウジングを清掃しておきます。

錆もなく良好です。

f:id:ngxyh754:20230319215709j:image

f:id:ngxyh754:20230320184006j:image

 

サービスマニュアルによると、ブレーキ側が基準面となっており、ベアリングを底まで入れる必要があります。

純正指定の6301LUは片シールのため、グリスを充填しておきます。
f:id:ngxyh754:20230319215703j:image

 

ワコーズのウレアグリスを充填しました。

ベアリングの1/3程充填すればよいらしいですが・・・

ついつい入れすぎちゃいますね('ε`汗)

片シールなので、不要分は飛び出すでしょう。
f:id:ngxyh754:20230319215654j:image

 

ベアリングをハウジング内に圧入させます。

全ネジのボルトをホイールに通し、ベアリングレースシールドライバーコマを当てがねにして、ナットで締め付けてベアリングを圧入させます。

叩いて入れることもできますが、アルミで柔らかいので、圧入当てがねとして使用しました。
f:id:ngxyh754:20230319215722j:image

 

こちらは基準側なので、底付きまで入れてOKです。
f:id:ngxyh754:20230319215706j:image

 

カラーを入れて、スプロケ側もベアリングを圧入させます。

こちらはカラーに当たる寸前まで入れます。

カラーまでの深さとベアリングの厚みを測定し、どのくらいまで入れるか計算しておきます。
f:id:ngxyh754:20230319215713j:image

 

圧入完了です。

f:id:ngxyh754:20230319215657j:image

 

オイルシールを入れる前に、グリスを入れておきます。
f:id:ngxyh754:20230319215700j:image

 

オイルシールを押し込みます。

オイルシールの内側には、グリスを塗っておきます。
f:id:ngxyh754:20230319215716j:image

 

ゴムブッシュやスプロケットを取り付けます。

リヤ側の作業は完了です。
f:id:ngxyh754:20230319215719j:image

 

フロント側の作業も同様に行います。

f:id:ngxyh754:20230319215909j:image

 

フロント側はベアリング、カラー、ダストシールのほかに、メーターギヤカバーがついています。

ペンチで引き抜けなかったので、リヤ側と同じようにアンカーボルトで叩き出しました。

f:id:ngxyh754:20230319215903j:image

 

基準側のベアリング(ブレーキ側)を圧入し、カラーを入れ、反対側のベアリングを圧入します。

f:id:ngxyh754:20230319231227j:image

 

グリスを充填し、ダストシールを入れます。
f:id:ngxyh754:20230319215906j:image

 

ホイールが軽く回るようになりましたので、作業は完了です( ゚▽゚)/

圧入治具も購入しましたので、ベアリング交換も楽しめるようになりました。

どんどん特殊工具が増えていく・・・( ^ω^ )