バイクのある景色

バイクのある景色

オートバイ好きのブログです。

MT-09 車検準備① 前ブレーキ清掃

こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

MT-09車検の時期になってきました。

ユーザー車検を受けようと思っているので、事前準備として整備をいろいろやりました。

まずは、ブレーキキャリパの清掃と、ブレーキフルードの交換です。

 

***制動装置は重要保安部品です。作業は自己責任で行って下さい。***

 

1.使用工具

〇シリコングリース  

〇中性洗剤

 

 

2.右側ブレーキ

まずは、前ブレーキを車体から取り外し、清掃とパッドの厚み確認を行います。

f:id:ngxyh754:20200313232613j:image

 

取り外すために、ラジアルマウント用ボルト2本を緩めます。

油圧ホースにABSセンサーケーブルが沿わせてあるので、分離させておいたほうがよいです。
f:id:ngxyh754:20200313232601j:image

 

前キャリパを取り外すことができました。
f:id:ngxyh754:20200313232535j:image

 

パッドピンからクリップを2本引き抜きます。
f:id:ngxyh754:20200313232555j:image

 

クリップを引き抜いた後、パッドピンをポンチ等で押し出します。

この時、ブレーキパッドが脱落するので注意してください。
f:id:ngxyh754:20200313232533j:image

 

ブレーキパッドを取り外すことができました。

ホイールの回転方向を記入しておき、同じ方向に組み立てできるようにしましょう。
f:id:ngxyh754:20200313232547j:image

 

ブレーキピストンが汚れています。

中性洗剤とナイロンブラシで、綺麗にします。

f:id:ngxyh754:20200313232558j:image

 

ピストンプライヤーがないので、Cクリッププライヤーにチューブをはめて、簡易の工具をつくりましたヽ( ̄▽ ̄)ノ

f:id:ngxyh754:20200313233303j:image

 

ピカピカです!
f:id:ngxyh754:20200313232604j:image

 

ブレーキシューの厚みを測定します。

ベースプレートを含んだ厚みは8.0mmです。
f:id:ngxyh754:20200313232551j:image

 

プレートの厚みは3.9mmでした。

差引きして、パッドの厚みは4.1mmですね。

使用限度は0.5mmですので、まだまだ大丈夫です(°▽°)
f:id:ngxyh754:20200313232542j:image

 

ブレーキディスクの厚みは、4.6mmでした。

使用限度は4.0mmですので、まだ大丈夫ですd(゚ε゚*)

f:id:ngxyh754:20200315215641j:image

 

ブレーキピストンの揉み出しと、シリコングリスを塗布して、組み立てました。
f:id:ngxyh754:20200313232607j:image

 

マウントボルトの指定トルクは、35N・mです。
f:id:ngxyh754:20200313232610j:image

 

右側の組み立てが完了しました!
f:id:ngxyh754:20200313232539j:image

 

 

3.左側ブレーキ

同じ要領で、左側も作業しました。、

f:id:ngxyh754:20200313232746j:image

 

左側のパッドの厚みは、4.3mmです。
f:id:ngxyh754:20200313232751j:image

f:id:ngxyh754:20200313233436j:image

 

左側のディスクの厚みは4.5mmです。

f:id:ngxyh754:20200315215905j:image

 

組み上げて完了!

f:id:ngxyh754:20200313232743j:image

 

特に異常は無さそうです。

安心しました(*'▽'*)

ブレーキピストンが引っ込んでいるので、必ずブレーキレバーをにぎにぎして、油圧が掛かるようにしてから試運転をしてくださいm(._.)m

つぎは、リヤ編をやります。

(ほとんど同じ内容ですが…(´ω`))

 

 

MT-09 スピードメーター曇り対策

 こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

MT-09のスピードメーターに曇りが出てくるので、曇り止めスプレーを塗布して対策しました。

 

曇った状態は、こんな感じです。

f:id:ngxyh754:20200304213503j:image
f:id:ngxyh754:20200304213458j:image

 

結構目立つんですよ( `^ω^)=3

 

1.使用材料

〇タナックス PITGEAR スーパーくもり止めミニ

f:id:ngxyh754:20200304213618j:image

 

 

 

2.作業

メーターを本体から取り外す作業を行います。

MT-09のメーターは、ボルト3本で固定されているので、それらを取り外します。
f:id:ngxyh754:20200304213638j:image

 

3本目のボルトは、メーターコネクタカバーに覆われています

カバー固定ボルトを外して、カバーを取り外します。
f:id:ngxyh754:20200304213659j:image
f:id:ngxyh754:20200304213703j:image

 

中央に見えるのが、メーターコネクタです。

ゴムの絶縁カバーをめくり、コネクタを引き抜きます。
f:id:ngxyh754:20200304213612j:image
f:id:ngxyh754:20200304213603j:image

 

この位置に、メーター固定ボルト3本目があります。
f:id:ngxyh754:20200304213608j:image

 

ボルトを外せば、メーターをケースから引き抜くことができます。
f:id:ngxyh754:20200304213652j:image

 

メーターの裏側です。

パネルを取り外すために、裏側のプラスねじを7本外します。
f:id:ngxyh754:20200304213642j:image

 

裏カバーを外すと、基板が見えるようになります。

f:id:ngxyh754:20200304213622j:image

 

曇りは液晶パネルとメーターカバーの間に発生しているので、基板には手を加えずに、そのまま引き抜きます。
f:id:ngxyh754:20200304213633j:image

 

メーターカバーの裏面に、くもり止めスプレーを塗布します。
f:id:ngxyh754:20200304213647j:image

 

この2本のスイッチ用ピンが落ちやすいので、注意して作業してください。
f:id:ngxyh754:20200304213625j:image

 

逆の手順で組み立てて、作業完了です。

メーターカバーに埃などが入らないように、注意して作業を行ってください。
f:id:ngxyh754:20200304213628j:image

 

これで作業完了です。

厚塗りしすぎると、気温が高くなった時にタレてしまうので、ほどほどにしておきましょう( ゚∀゚)

 

 

近所探検ツーリング

こんにちは( ^ω^ )

モンキーRのバッテリー積み替えが終わったので、試運転がてら近所を探検しました。

f:id:ngxyh754:20200225192807j:image

 

入ったことない道に入ってみると、溜池がありました。

静かで、誰もいません。
f:id:ngxyh754:20200225192812j:image

 

あとは山道をふらふら走ります。
f:id:ngxyh754:20200225192814j:image

 

対向車もおらず、快適です。

f:id:ngxyh754:20200225192925j:image

 

散歩程度しか走っていませんが、問題なさそうです。

振動に関しては、経過を見て対策していく予定です(´∀`)

阿蘇の野焼き

こんにちは( ^ω^ )

今日は天気が良かったので、阿蘇の野焼きを観に行ってきました。

f:id:ngxyh754:20200223191145j:image

 

奥の方からだんだんと火が迫ってきます(*´-`)
f:id:ngxyh754:20200223191143j:image
f:id:ngxyh754:20200223191137j:image
f:id:ngxyh754:20200223191149j:image

 

そのあとは、ぶらっと大観峰です。
f:id:ngxyh754:20200223191140j:image

 

連休とあって、バイクの展示場のようになってます(^_^)
f:id:ngxyh754:20200223191153j:image

 

来週末は、草千里付近の野焼きが行われます!

時間のある人は、一見の価値ありですよd(゚ε゚*)

モンキーR バッテリー容量変更 その②

こんにちは(´∀`)

モンキーR バッテリー容量変更その①の続きです。

 

ngxyh754.hatenablog.com

  

最初のバッテリーケースを作った、残りの端材を使ってケースを作ろうと思います。

箱型にすると叩くのが面倒くさいので、分割してつくりました(^o^)

 

1.使用材料

〇ステンレス板 厚さ2mm

〇スポンジ材 厚さ5mm

〇ステンレスステー 端材

 

2.工作

まずは端材を、こーんな形にカットして、穴あけをします。

f:id:ngxyh754:20200209005157j:image

 

二箇所を折り曲げます。

これで、バッテリーケースの底板は完成です。
f:id:ngxyh754:20200209005143j:image

 

次に、バッテリー固定フレームをつくります。

これも、オイルキャッチタンクステーを作ったときは端材です(*'▽'*)
f:id:ngxyh754:20200209005200j:image

 

振動防止のために、厚さ5mmのスポンジを貼り付けます。
f:id:ngxyh754:20200209005204j:image

 

固定ボルトは、フランジボルト(大)を使います。

ホンダ純正部品です。

型番は、95701-06010-08です。f:id:ngxyh754:20200209005149j:image

 

車体に取り付けてみました(=´∀`)

どうでしょうか??
f:id:ngxyh754:20200209005146j:image

 

レギュレータを、バッテリーステーに取り付けしています。
f:id:ngxyh754:20200209005153j:image

 

振動その他については、試運転してから調整きたいと思います(*´∇`*)

 

 

秘境ツーリング

仕事上がりに、宮崎県の椎葉村というところに行ってきました(*・∀・)

なんでも、日本三大秘境というところらしいです。

f:id:ngxyh754:20200204230839j:image

 

山間の道路は整備されており、ツーリングに向いています。

冬は積雪が多いらしいですが、今日は気温も高くツーリング日和でした( ̄∇ ̄)

 

早速、椎葉村のダムに到着!!

f:id:ngxyh754:20200204232206j:image

 

で、でかいΣ( ̄Д ̄ )
f:id:ngxyh754:20200204230842j:image
f:id:ngxyh754:20200204230830j:image

 

せっかくここまできたので、お社さんにお参りしていきます。
f:id:ngxyh754:20200204230835j:image
f:id:ngxyh754:20200204230827j:image

 

御朱印もバッチリ貰って、満足!

f:id:ngxyh754:20200204230927j:image

 

平日のツーリングは混んでなくて最高です( ´∀`)

モンキーR バッテリー容量変更 その①

こんにちは( ´ ▽ ` )

今回は、モンキーRバッテリー容量アップをやります。

もともと、モンキーRにはバッテリーが搭載されておりません。

(ニュートラルランプのみを光らせる、カード型バッテリーのみ搭載)

 

そのため、電装機器を更新し、一番小さなバッテリー(12V,1.3Ah)を搭載していました。

f:id:ngxyh754:20200124193450j:image

 

しかし、アラームキットの搭載やらで、どうにも容量が足りなさそうですので、容量アップをやりたいと思いますd(゚ε゚*)

 

1.使用したもの

〇密閉型バッテリー BT4B-BS

 

 

2.バッテリーケース考察

こちらが、変更予定のバッテリーです。

左が更新前(12V,1.3Ah)、右が更新後(12V,2.3Ah)です。

f:id:ngxyh754:20200124104651j:image

 

幅はあまり変わりませんが、縦に約2倍大きくなっています。
f:id:ngxyh754:20200124104655j:image

 

バッテリーの寸法を測ると、現状の手作りバッテリーケース に入りそうですので、やってみました。
f:id:ngxyh754:20200124104702j:image

 

バッテリーケースの内寸を測り…
f:id:ngxyh754:20200124104659j:image

 

隙間を埋めるため、厚さ5mmのスポンジを用意します。
f:id:ngxyh754:20200124104648j:image

 

よーし!完成!!!

と、思いましたが、あまりにもバランスが悪いですね…(*´-`)

f:id:ngxyh754:20200124193231j:image

 

横着せずに、暇をみてケースを自作しようと思います(´-ω-`)